イベントセミナーJMAG(初級)トレーニングセミナー
|
Last Updated 2018-04-05
初級トレーニングセミナーは、解析対象をモデル化するために必要な基礎知識や操作方法に重点をおいた、これからJMAGをお使いになるお客様向けのセミナーです。
ハンズオン形式のセミナーで、実際にJMAGを操作していただきながら解析手順や操作方法、モデル化の考え方を学習していただけます。
お客様のニーズに合わせて、モータ編、トランス編、誘導加熱編、JMAG-RT編、センサー/電磁弁編の5コースを用意しております。
各コースとも形状作成から結果の確認までの手順を丁寧に説明しますので、JMAGの概念と操作方法を基本から学ぶことができます。
- 2018年4月〜2018年9月の募集を開始しました。
- 2018年4月よりJMAG(初級)トレーニングセミナーが無料で受講いただけます。
この春にJMAGご利用部署に新たに配属された方はぜひご参加ください。
皆様のお申し込みをお待ちしております。
|
講師からのメッセージ
長年の経験に基づいた、JMAGでの解析のコツをお伝えします。 また、基礎を学ぶことで解析手順の簡略化や、業務効率を改善するためのヒントが生まれます。 操作に不慣れでも、サポートしながらセミナーを進めますので、お気軽に参加ください。
|
概要
受講日数 |
各回半日 |
時間 |
12:30〜17:15(受付時間12:10〜) |
定員 |
各回 4名〜6名 (会場により異なります) |
対象者 |
JMAG導入を検討し、トライアル中の方 JMAGをご利用部署に新たに配属された方など これからJMAGをご利用になる方 |
受講料 |
お一人様 3万円(消費税別)
2018年4月受講分より無料 |
申込〆切 |
開催日5営業日前 (定員に達した場合、締切らせていただくことがございます。) |
|
お申し込み
入力フォーム、電子メールのいずれかの方法でお申し込みいただけます。
※お申し込みは、弊社正規ユーザー様およびトライアルユーザー様に限らせていただきます。
※メールにて管理者様宛にご案内しているIDとパスワードをご用意ください。
※IDが不明な場合は弊社営業担当までお問い合わせください。
※記入された情報は本セミナーの運営、弊社からの情報提供以外には使用致しません。
トライアルユーザー様は こちら から電子メールにてお申し込みください。
|
コースガイド
初級セミナーでは以下の5コースを用意しております。実務の解析対象、研究対象に合わせてお選びください。
コース名 |
実務の解析対象、研究対象 |
モータ編
|
・回転機(三相永久磁石モータ) |
トランス編
|
・各種トランス(大型、小型、電源、高周波) |
誘導加熱編
|
・誘導加熱(高周波焼入れ) ・マルチフィジックス(熱問題) |
JMAG-RT編
|
・JMAG-RTモータモデル |
センサー/電磁弁編
|
・センサー、電磁弁 ・上記のコースに該当しない解析、研究対象 |
※モータ編・トランス編・誘導加熱編・JMAG-RT編のいずれにも該当されないお客様は、センサー/電磁弁編を受講されることをお勧めします。
ご不明な場合は、セミナー事務局までお問い合わせください。
|
コース別ガイド
- モータ編
- 学習の狙い
〜例題:三相同期型永久磁石モータ〜
- 三相交流電源を設定した負荷解析を通して、JMAGによるモータ解析の基礎を学習するコースです。
- 形状のモデリングや駆動回路、各種境界条件、運動条件の考え方や設定方法、解析結果の評価方法を学習します。トルク/誘起電圧などの基本特性算出のための解析方法についても学習できます。
- 定常運転時における同期の取り方など、同期モータ特有のモデル化の考え方を学習できます。
- 評価項目
- 磁束密度分布、鎖交磁束、駆動トルク、相電流・相電圧波形
- トランス編
- 学習の狙い
〜トランス解析例題:三相電源トランス、単相高周波トランス〜
- JMAGによるトランス解析の基礎を学習するコースです。
- 三相電源トランスは電源トランスに使用される典型的な結線パターンを用いて、駆動時の定常状態における解析方法を学習できます。
- 単相高周波トランスでは解析を通して自己インダクタンス/漏れインダクタンスの基本特性の算出方法を学習できます。
- 評価項目
- 磁束密度分布、鎖交磁束、自己インダクタンス(トランス)、漏れインダクタンス(トランス)
- 誘導加熱編
- 学習の狙い
〜例題:歯車と加熱機(歯車に対する高周波焼入れ)〜
- 解析を通して、JMAGによる誘導加熱解析の基礎を学習するコースです。
- 磁界解析と熱解析に適した形状のモデリング、温度依存性材料の扱いや磁界-熱連成解析における境界条件の考え方、連成解析を実行する上での操作を学習できます。
- 連成解析に必要な解析モジュールの組み合わせ(周波数応答磁界解析と非定常熱解析)に関する考え方についても学習できます。
- 評価項目
- 評価量:磁束密度分布、ジュール損失密度分布、温度分布
- JMAG-RT編
- 学習の狙い
〜例題:JMAG-RTモデルデータ作成と回路/制御シミュレータ上でのシミュレーション〜
- 三相永久磁石同期モータのJMAG-RTモータモデルを作成し、回路/制御シミュレータ上での実行方法を学びます。
- JMAG-RTモデルの作成に必要な材料や条件、メッシュ生成の基本的な考え方や設定方法、JMAG-RTモデル作成時の重要なポイントとなる分解能の考え方を学習します。
- JMAG-RT Viewerを使用したJMAG-RTモデルの特性の確認方法を学習します。
- 回路/制御シミュレータ上への配置・実行・結果の確認まで学習できます。
- 評価項目
- インダクタンス、誘起電圧、鎖交磁束、電流波形、トルク波形
- センサー/電磁弁編
- 学習の狙い
解析を通して、JMAGによる磁界解析の基礎を学習するコースです。
〜センサー解析例題:ノートPC用の開閉スイッチセンサー〜
- センサーの可動範囲上の磁束密度を確認することで、センサーが検出する信号の強弱を評価します。センサーのモデリングの考え方や、空間内の磁束密度の評価方法を学習できます。
〜電磁弁解析例題:インジェクタ〜
- 軸対称構造のインジェクタを取り上げます。直流励磁電流下での可動子鉄心に働く各位置での推力の評価方法を学習できます。
- 評価項目
|
開催スケジュール
認証有り:メールにて管理者様宛にご案内しているIDとパスワードをご用意ください。
|
最少開催人数/開催中止について
お申し込みが2名に満たない場合は中止させていただく場合がございます。また、講師の急病、事故、交通機関のストライキ、台風や地震等のため、やむを得ず休講または日程変更することがあります。予めご了承ください。その際は改めてご連絡申し上げます。
|
キャンセルについて
準備の都合上、お申込みの取り消しはセミナー開催初日の5営業日前までとさせていただきます。
4営業日前以降の取り消し、ご連絡無き欠席の場合には、弊社所定のキャンセル料もしくは参加費全額をご請求させていただくことがございますので予めご了承ください。
|
お問い合わせ
株式会社JSOL JMAGビジネスカンパニー セミナー事務局
E-Mail : event@jmag-international.com TEL 03-5859-6020 FAX 03-5859-6035
|

|